Author Archives: beans_eikaiwa
フォニックスとは?
フォニックスの重要さをご存じですか?
ビーンズでは年長~小学6年生まで繰り返しフォニックスを学習します。ABCを「エイ、ビー、シー」と発音するのは単なるアルファベットの呼び方です。フォニックスではABCは「エ(ア)、ブッ、クッ」という音で表します。フォニックスを習ったことがないと、辞書などで調べないと正しい発音がわかりません。フォニックスが身に付くと、単語の綴りを見ただけで自分で音をイメージし、発音することができます。どの単語も、学んだフォニックスの音をイメージして発音してみることが大事です。
リーディングやライティングブックの宿題をする際も、フォニックスを意識して練習するよう心掛けて下さい。ライティングブック(ABC Book, Three Letter Words, More Phonics)に取り組んでいる方は、各ページの上に載っているQRコードを読み取り、動画から音声を聞き、声に出して練習しましょう。ほんの少し意識するだけで飛躍的に英語力が伸びるかもしれません。
学級閉鎖時のレッスン参加について
新型コロナウイルス感染症が5類へ移行されて2か月が経ち、日常生活も落ち着いて来ました。子供たちはもうすぐ夏休みが始まりますが、コロナ以外の感染症も流行の兆しが見られますので、引き続き、少しでも咳や鼻水、発熱等の症状がある場合は、お休みのご協力をお願いします。お休みの際はオンラインシステムから欠席登録し、月1回の振替を利用して元気になってからレッスンにお越しください。
こちらも合わせてご確認下さい→ 4月1日からの新型コロナウイルス対策
なお、ご家族の方が新型コロナウイルスに感染した場合も、基本的にはお休みのご協力をお願いしております。
新型コロナウィルス関連の欠席は通常の欠席と同じ扱いとなり、特別振替の対応は終了しています。学級閉鎖の場合は、ビーンズもお休みしてください。
学級閉鎖でお休みする方にご兄弟がいらっしゃる場合、ご本人も兄弟の方も全く風邪の症状がない場合は、学級閉鎖でない兄弟の方はビーンズのレッスンにお越し頂けるようになりました。この場合でも、少しでも咳や鼻水、喉の痛み、発熱等の症状がある場合はお休みのご協力をよろしくお願い致します。
忘れ物について
最近、傘や帽子などの忘れ物が多くなっています。スムーズにご連絡できるよう、持ち物には全て名前を書いてください。皆様のご協力をお願いします。
下記写真の傘に名前の記載が無く、持ち主がわかりません。(左が朝霧教室、右が舞子教室の忘れ物です)
お心当たりのある方は、ビーンズHP「お問い合わせ」からご連絡ください。7月15日(土)までにお申し出が無い場合は、お預かりを終了させて頂きますので予めご了承ください。
自宅学習と宿題についてのアドバイス
レッスンから帰宅後、お子様はどのように過ごされていますか?
小学生以上のお子様は1週間に50分ビーンズで英語のレッスンを受けています。残念ながら、それだけで英語流暢に話せるようになるには大変時間がかかります。レッスン内容をしっかり身に付けるために宿題を出しています。毎日5分でいいので英語に触れる時間を作ってください。語学は継続することで定着し身に付きます。
宿題の内容はレッスンで先生が説明しているので、レッスンから帰ってすぐ、または次の日だとスムーズに取り組めます。それでも宿題が分からなかったら、次の週に先生や日本人スタッフに「やり方が分からなかった」と伝えてください。わかりやすく、丁寧にもう一度教えます。
保護者のみなさま、「どうしてアルファベットが書けないの?」、「どうしてこんなこともわからないの?」とお子様に言っていませんか?子供は大好きなお母さんにがっかりされると自信を無くしてしまい、そのうち英語が嫌いになってしまうかもしれません。「今日はビーンズでどんなことをしたの?宿題、一緒にやってみようか?」と声を掛けてお子様のやる気を引き出し、チャレンジする勇気の後押しをお願いします。
ご家庭でふとした会話を英語に変えてみませんか?「Good Morning」、「Thank you」、「What’s this? It is ….」など簡単な英語をご家庭でも使ってみると、意外に親子で英会話を楽しめます。ライティングをもっと上達させたい方は、是非ノートブックを使ってたくさん書く練習をしましょう。100円ショップには壁に貼るアルファベット表のポスターがあります。トイレやお風呂の壁に貼り、毎日英語を見ることでビーンズで学んだことを思い出すきっかけにもなります。どうぞ日常生活にほんの少しでいいので英語を取り入れて楽しんでください。